11/29・11/30は待ちに待ったイベント【PEG(programming education gathering)】が鹿児島で開催されました!
PEGとは?(公式サイト)
NPO法人CANVAS様がGoogle支援のもと、子供たちにプログラミングを学ぶ機会を増やしたい!というコンセプトの元で今年の初めから全国各地で開催されているイベントです。
鹿児島でもぜひ!このイベントを開催したい!!とずっと思っており、実は今年の3月ごろにCANVAS様に問い合わせをしまして、
私も所属しております 鹿児島インターネットメディア推進協議会の主催で鹿児島で開催することが実現できました!
そして、講師はScratchプログラミングの第一人者の阿部和広先生。子ども向け講習会を多数開催していまして、たくさんの著書を出版しております。
私もこのテキストはすべて持ってまして、子供向けのプログラミング講座などでは活用しております。
阿部先生の著書。とってもわかりやすくて、大人が読むのもおすすめです。
11/29は、指導者研修会。翌日の30日に実際子供たちにどういう風に説明をしていくのかなども踏まえ、教えていただきました。
指導者研修の様子。画面にはラズベリーパイがいっぱい♪
皆さん真剣に講義を聞いています。
今回は20名の方が参加!鹿児島でシステム系のお仕事をされている方や、大学の教授・高校の先生・教育委員会の方々などご参加いただきました。
私もそうですが、「子供におもしろく興味を持ってもらえるように伝える」というのはなかなか難しいもの・・・
阿部先生の説明を聞きながら、子供に対してはこういうたとえで話をすれば笑ってくれたり、興味を持ってもらえるんだ!というのが非常に参考になった講義でありました。
あと、言い方は悪いですが、
「口は出していいが、手を出すな!!」ということ
USBがなかなか入らないとか、電子工作でうまくいかないとか、マウスポインタが思った通りのところにいかない・・・などなど
ついつい子供がアタフタしていると思わず手を出したくなりますが、
ここは我慢して、口で説明をしてなるべく子供がすべて自分でやってもらうということ
分かってはいてもなかなかできなかったところでもあり・・・これからもこの言葉を教訓として、指導していこうと思います(笑)
そして、最後に記念撮影♪本当にたくさんの方々のご参加ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
次の記事では、子供たちとのワークショップの内容を更新しますね♪