子供たちが楽しんでプログラミングを勉強してくれるかもしれないアプリをご紹介
3Dロボット対戦でプログラミングが勉強できるアプリ
【Hakitzu】の紹介です。
紹介しているサイトがあったので、それを参考にやってみました♪
詳しく説明されているサイトはこちら
このゲームは、プレイヤーに「ロボット」が与えられています。
でも、通常のゲームのようにコントローラーがあるわけではなく、自分で「命令(プログラミング)」を出さないとまったく動きません。
でも、「Beginner」モードだと、初心者の方でも、言語がわからなくても、プログラムの組み立て方を分かりやすく学べるように工夫されているのが特徴です。
これが簡単な画面の説明です。
赤いロボットが敵。青いロボットが自分のロボットになっています。
自分のロボットがどういう風に動くと敵が倒せるか、考えて、左側にある「移動・向き・攻撃(近距離・遠距離など3パターン)」などをを使って敵を倒します。
選んだ操作のプログラミングが右側のコードエディタに入力されるようになっています。
ただマスに沿って、左の命令を使えば、簡単に倒せるように見えるでしょ?
でも、ただ単純に敵を倒す!というだけで終わらないのがこのアプリのいいところ!!!
効率の良い「プログラミング脳」を鍛えられる!のです!!!
ステージをクリアするための「基本」として、用意されている「ルール」を守らないといけません。
ステージが表示される前にその「ルール」が表示されます。(例:最初のターンだけで、敵をすべて倒せ・・・などなど)
また、コードを追加するたびに右下にある「AP」というのが減っていきます。
ということは・・・・
1,できるだけ少ないコード量でプログラミングする!(たくさん使うとAPが減ってコードの入力ができなくなる)
2,「ルール」を守った上で敵を全滅できるコードを考える!
3,もち、敵からの攻撃もあり!!!敵から攻撃を受けてHPが0にならないようにする!
といことは・・・
試行錯誤しながら遊んでいくうちに、プログラミングで重要な最小のコードで目的を果たすという「プログラミング脳」になっていくんですよ♪
「Beginner」モードのほかに、「Junior Coder」モードなどがあって、それだと専用キーボードで直接コードを入力できるようになるみたい!
さらに、「マルチプレイヤーモード」も搭載されているので、自分がプログラミングしたロボットを友達と戦わせることもできちゃいます!
戦うシーンはこんな感じ♪迫力満点です★
知識ゼロのゲーム大好きな主人にも挑戦してもらったところ、かなりはまってやってました(笑)
今度は講座に来てる子供たちにも実際にしてもらおうと思います。
大人も絶対楽しめちゃうので、ぜひやってみてくださいね♪
ダウンロードはρ(・д・*)コレ
アプリ名:Hakitzu Elite: Robot Hackers 開発: Kuato Games
金額:無料