夏休みも入り子ども向けのデジタルワークショップやプログラミング講座をたくさん開催しています。
初めての試みで夏休みの自由工作の参考になればいいな♪と思いまして、電子工作の講座を開催しました。
当初、10名の定員予定でしたが、すぐに満員になり、急きょ追加して、16名の参加!
さらにキャンセル待ちの子どもたちもいてうれしい悲鳴と同時に、参加できなかった子どもたちに申し訳ないなぁっと思いました。
小学校高学年向けに開催予定にしてたのですが、思いのほか、小さい子どもたちまで参加されていて、
今回はキットを使っての作成。& 説明書通りだとちょっと低学年の子どもたちには難しいかな?と思って、牛乳パックの作り方をオリジナルにして開講しました。
今回作る電子工作は「牛乳パックでランタン作り」
ただ、光るランタンを作るのではなく、
①太陽の光を受けてエネルギーになるように太陽ソーラーをつける
②受けたエネルギーを充電式乾電池(単三)にためて電池に充電する
③夜になったら貯めた充電でLEDを光らせる
というしくみのを作ってもらいましたよ♪
そして、ただ作るだけじゃ面白くないかな?と思って、夏休みらしく?【LEDについて】いろいろ勉強してもらいました。
①LEDには何色があるのか?
②ノーベル賞をとったのは何色?(←これはニュースにもたくさん出てたから青色!ってすぐみんな答えてくれました)
③ノーベル賞をとった一人の赤崎さんは鹿児島の人なんだよーーー(←Σ(- -ノ)ノ エェ!?そうなの?!って言ってました)
④じゃぁなんで「青色」だけがノーベル賞をとったんでしょうか?(←これは意外とお母さんたちも知らなくてなるほど!って言ってました)
⑤LEDがすごいことってなんでしょうか?(←みんな省エネ!とかきちんと環境のこと理解してました)
⑥LEDを使うことで、生活のどんなことに役立つでしょうか?
などなど、子どもたちと話しながら質問しながら説明をしました。
制作の様子!みんな真剣です♪
今回はデコレーション用にマスキングテープや色画用紙を大量に持っていったので、たくさんデコってくれました(笑)
作品もとっても素敵なものに仕上がりました♪
初めての電子工作講座私も楽しかったです♪また定期的に開催しようと思います♪